プレス金型設計(3次元設計)のプロセスの可視化と標準化のテクノロジーにより、ものづくりの安定した高速化を推進する・・・エムズ株式会社
自動車パネルの新しい成形法 拡張成形法(特許第5319748号)
「手法の見える化/プロセス改革/新しい絞り成形法」プレス金型の未来を考える・エムズ株式会社
サイトマップ
更新情報(2013.03) 新しい絞り成形法2 2013春号(2013.04) 自動車パネルの 高品質化をめざす拡張成形法 (X-draw/exdraw forming) ”成形モーションについて” 新しい絞り成形法1 2013冬号(2013.01) 自動車パネルの 高品質化をめざす拡張成形法 (X-draw/exdraw forming) とは。”概要編” 3次元設計の事例集 随時更新 プレス金型設計(3D)の 手法の見える化事例集 3次元設計のスゝメ.6 2010夏号 (2010.07) テンプレートはプログラムなのか? プレス金型構造設計業務にテンプレート適用を成功させるための考え方 3次元設計のスゝメ.5 2010春号(2010.02掲載) CATIA + ダイナビスタによる プレス金型設計(3D)"データ構造について" 3次元設計のスゝメ.4 2009春号(2009.05掲載) プレス金型設計(3D)の テンプレート(雛形)とは 3次元設計のスゝメ.3 2008春号(2008.02掲載) プレス金型設計(3D)の テンプレート(雛形)を利用した金型設計の事例紹介 3次元設計のスゝメ.2 2007夏号(2007.06掲載) プレス金型設計(3D)の 作業の省力化に向けて 3次元設計のスゝメ.1 2006冬号(2006.12掲載) プレス金型設計(3D)とは? 3次元設計のメリットについて M's HPのポリシー ・3次元設計の技術情報公開について ・個人情報取扱について ・サイトご利用にあたって ・リンクについて 会社概略 会社名 エムズ株式会社 所在地 〒590-0105大阪府堺市南区竹城台3-5-15 事業内容 □自動車用プレス金型 □各種3次元モデル作成 □ダイフェースモデル作成 □CAMモデル作成 □NCデータ作成 □3次元ソリッド設計 □3次元設計業務適用支援 □成形シミュレーション解析 □拡張絞り(X-draw/exdraw forming)適用支援 □韓国プレス金型の提供 |
m's special 2009 spring■ テンプレートデータとは設計作業の”品質と効率の向上や安定”を図る為に行う、「テンプレートを利用したプレス金型設計」において、使用するテンプレートデータの良し悪しが、その効果を決定します。テンプレートデータを作成するあたり、まず最初に「テンプレートデータとは何か」を理解することが重要です。
このページでは、プレス金型 3次元設計において、 ”テンプレートデータとは” について、その考え方をご紹介します。 ■ プレス金型設計とは ◇一品一様のオーダーメイド品◇まず最初に、「プレス金型設計とは、何か?」について考えると、
◆プレス金型設計とは 多数の機能や構造を、設計要件を満たしながらレイアウトを行い、鋳物リブでつないで金型全体の構造を成立させる作業です。(※プレス金型設計における ”3次元設計とは?”要約) ◆一品一様のオーダーメイド品 プレス金型の設計は、一品一様のオーダーメイド品であるゆえ、自由度があり、同一の設計要件であっても、設計者や時期の違いで、設計内容に相違がでます。 ■ プレス金型設計とは ◇共通する設計セオリー◇一品一様と言っても、以下のような共通する設計セオリーがあります。
1. 部品の大きさや位置 2. 作業の優先順位 3. 部品の並び順 ◆部品の大きさや位置のセオリー 金型に使用される部品の配置設計は、<数><サイズ><姿勢><位置>の4つの設計要素があります。パッドのスライドプレートを配置設計するセオリーを、例に挙げると、 <数>:パッドを長方形に見立て、各辺2個が基本で、合計8個 <幅サイズ>:各辺の長さの1/8程度(選択肢=38,48,75,100,125,150) <長さサイズ>:下死点時のラップ量は約50〜100mm+突抜量(パッドストロークの1/2) <配置姿勢>:座標系に平行。対面するプレート同士のオフセット量は少ないが良い。 <平面位置>:コーナー付近でプロファイルより内側。 <高さ位置>:形状部になるべく近くなるように、また、全プレートが同一の高さが良い ◆作業の優先順位のセオリー 型設計全体の作業順序で見ると、その金型の主機能となる成形部の構造から、型全体構造の順で設計するのが一般的です。 (※プレス金型設計の”手法の見える化事例集”参照) その理由は、「内側から順に、外側へ向けて」作業を進めることで、金型サイズが最適になり易いと言うセオリーからです。 ◆部品の並び順のセオリー 配置位置の要件が、ほぼ同一の部品では、その並び順のセオリーを知らないと、試行錯誤による反復作業が強いられます。 パッドプロファイル廻りの3つの部品の配置作業を例に挙げると、 パッドコーナー端より、反転用鋳込みネジ(吊タップ)→スライドプレート→サイドピンの並び順がセオリーです。 型本体の4隅の外郭では、ガイドポスト、ウレタンストックブロック、ディスタンスブロック、セーフティエリアなど、多数の部品を配置するわけですが、そこにも並び順セオリーが存在します。 ■ テンプレートデータとは ◇設計セオリーのパラメータ化◇
◆テンプレート設計とは
テンプレート設計とは、「別製品で完成した設計データ(テンプレートデータ)」と、「対象となる新製品形状」を基に設計をスタートする手法です。(※テンプレートを利用したプレス金型設計のご紹介参照) ◆テンプレートデータの要件 このテンプレート設計を実現するためには、テンプレートデータは、以下の要件を必要とします。 1.部品の設置位置や構造の大きさが"パラメータ化"されていること 2.パラメータの駆動により型構造の大きさや位置が、整合を保ちながら"一意"に決まること 3.パラメータの"調整が容易"にできること ◆設計セオリーのパラメータ化 一品一様のオーダーメイド品で、同じ設計要件でも、設計内容には相違が発生します。しかし、設計の全て内容には”設計セオリー”が存在します。 ”テンプレートデータとは”、単に、パラメータで移動変形するデータではなく、セオリーに従って、駆動する"設計セオリーのパラメータ化"を行って構築した設計データと言えます。 従って、テンプレートデータを作成するには、設計セオリーの抽出、整理を行う作業が、必要となるわけです。 ■ 終わりにテンプレートデータのオリジナルの状態では、以下のような設計要件の全てを、満たしています。
1.工程要件(成形部の構造など) 2.型機能要件(部品の大きさ、数、設置位置など) 3.ユーザー要件(ライン諸元、ユーザー仕様など) 4.製作要件(メーカー仕様、作り方など) しかし、金型の工程や構造、製品のサイズや形状により、全設計セオリーのパラメータ化を行うことが得策とは、言えません。(セミオートマチック設計参照) ◆設計セオリーの整理 −設計作業の標準化− テンプレートデータを構築する前に、対象となる金型の設計セオリーを抽出し、試行錯誤の方法を含めた設計作業の標準化を行うことが必要です。 設計セオリーのパラメータ化時は、この”標準”と照合しながら行います。パラメータ化するしない、するものは、自動駆動か手動駆動か、どちらにすべきか分類して行きます。 このようにして作成されたテンプレートデータは、設計コンセプトの解読が容易で、見通しの良い使い易いデータとなります。 ■ 3次元設計のスゝメ特集 に関するご意見 |
トップページ 会社案内 事業内容 技術紹介 製品紹介 アクセス |
採用情報 リンク お問い合わせ M's HPのポリシー サイトマップ 更新情報 |
新しい絞り成形法/成形動作 新しい絞り成形法/概要説明 3次元設計の事例集 |
3次元設計のスゝメ.6 3次元設計のスゝメ.5 3次元設計のスゝメ.4 3次元設計のスゝメ.3 3次元設計のスゝメ.2 3次元設計のスゝメ.1 |
Copyright(C) 2004-2025 M's,inc. All rights reserved.