プレス金型設計(3次元設計)のプロセスの可視化と標準化のテクノロジーにより、ものづくりの安定した高速化を推進する・・・エムズ株式会社
自動車パネルの新しい成形法 拡張成形法(特許第5319748号)
「手法の見える化/プロセス改革/新しい絞り成形法」プレス金型の未来を考える・エムズ株式会社
サイトマップ
更新情報(2013.03) 新しい絞り成形法2 2013春号(2013.04) 自動車パネルの 高品質化をめざす拡張成形法 (X-draw/exdraw forming) ”成形モーションについて” 新しい絞り成形法1 2013冬号(2013.01) 自動車パネルの 高品質化をめざす拡張成形法 (X-draw/exdraw forming) とは。”概要編” 3次元設計の事例集 随時更新 プレス金型設計(3D)の 手法の見える化事例集 3次元設計のスゝメ.6 2010夏号 (2010.07) テンプレートはプログラムなのか? プレス金型構造設計業務にテンプレート適用を成功させるための考え方 3次元設計のスゝメ.5 2010春号(2010.02掲載) CATIA + ダイナビスタによる プレス金型設計(3D)"データ構造について" 3次元設計のスゝメ.4 2009春号(2009.05掲載) プレス金型設計(3D)の テンプレート(雛形)とは 3次元設計のスゝメ.3 2008春号(2008.02掲載) プレス金型設計(3D)の テンプレート(雛形)を利用した金型設計の事例紹介 3次元設計のスゝメ.2 2007夏号(2007.06掲載) プレス金型設計(3D)の 作業の省力化に向けて 3次元設計のスゝメ.1 2006冬号(2006.12掲載) プレス金型設計(3D)とは? 3次元設計のメリットについて M's HPのポリシー ・3次元設計の技術情報公開について ・個人情報取扱について ・サイトご利用にあたって ・リンクについて 会社概略 会社名 エムズ株式会社 所在地 〒590-0105大阪府堺市南区竹城台3-5-15 事業内容 □自動車用プレス金型 □各種3次元モデル作成 □ダイフェースモデル作成 □CAMモデル作成 □NCデータ作成 □3次元ソリッド設計 □3次元設計業務適用支援 □成形シミュレーション解析 □拡張絞り(X-draw/exdraw forming)適用支援 □韓国プレス金型の提供 |
3次元設計適用支援![]() 3次元設計適用支援サービス 作業工程の見える化と標準化を行うテクノロジーにより、クォリティの安定とスピードアップを目指します。 エムズは、FMCポリモデル、ダイフェースモデル、マシニング加工用モデル、NCデータ、成形シミュレーション、プレス金型構造設計など、自動車用プレス金型に特化した3次元データのサービスをご提供しています。 特に、プレス金型設計の3次元化は、いち早くから取り組み、設計作業の準備から完成に至る全工程の解析と、システムとの有機的な結合に力を注いできました。これらのテクノロジーにより、ものづくりの源となる設計品質の安定と、スピードの向上を目指しています。 ■ 3次元プレス金型設計 かんたん導入版 3次元プレス金型設計支援パッケージ V8/コンサルティングライト版の− 主な内容 − ▽「標準設計テンプレート型モデル」 設計改革の決め手。設計工数の半減や品質の安定が容易に確保できます。 ▽「標準設計テンプレートプロセスマニュアル」 テンプレート設計のハンドブック。テンプレートによる新規設計が容易に行えます。 ▽「標準設計テンプレートスペックマニュアル」 テンプレートデータの見える化。更なる改善が期待できます。 ▽「標準設計コンテンツスペックマニュアル」 コンテンツを最新に保つための必須物件です。 ■ 背景 - プレス金型設計の3次元化 - プレス金型の3次元設計を狙ったインテリジェンス3DCADシステムが、自動車業界に普及して10年近くが経過しましたが、業務適用は困難を極め、途中で断念した企業様も少なくなく、過去の倣い加工からNC加工へ、瞬く間に転換した3次元システムとは、どうも様相が違うようです。 設計業務の省力化を狙う3次元設計は、試行錯誤の連続で、常に進化しています。この知的経験の”基盤”を、即効的に確保する意味で、コンサルティングと言う手段を、選択するのは、賢明な決断のひとつです。 しかし、いざ始めると、金型を構成する汎用部品データの準備や、断片的なシステム改善やカスタマイズなど、周辺環境の整備に終始して、本筋の実設計に関しては曖昧になりがちです。その理由は、「お客様のやり方を教えてください。何が不足しているのか教えてください。」の問いに、明確な回答を用意することが難しいからです。設計は、NC加工データ作成やモデル作成、シミュレーションなどの解析とは違い、単純に積み上げる作業ではないからです。 ■ 効果的な業務適用支援の方法 □3次元設計業務適用へ向けて その障害 業務適用とは、システムへの転換と考えると、コンセプトの明確化度合いが、そのまま、適用後の業務に影響します。しかし、プレス金型設計の業務プロセスや業務技術は、煩雑かつ膨大なため、抽出し、分類し、整理すること(見える化)は、非常に困難です。 ・「データ構造」や「作業手法」はどうあるべきか? ・「コンテンツ」や「テンプレート」はどのように作るか?どこまで作り込むか? ・「パラメトリック」「非パラメトリック」の分岐はどこにすべきか? □効果的な業務支援 3次元設計の業務適用に向けて、一から取組むのか。即効的に”基盤を入手”するのか。コンサルティングは、”基盤の確保”が目的です。 その”基盤”は、曖昧な無形物による支援よりも、具体的なデータやドキュメントによる”見える化”した”現物”による支援のほうが、遥かに効果的です。 □見える化の提供 弊社が実施する3次元設計業務適用支援は、「標準設計型モデル」、「標準設計プロセス」、それを有機的に結合する「標準設計コンテンツ」の、構想や仕様ドキュメント、そこから導かれる実務レベルのモデルデータやサンプルデータの作成を主体とした、常に”見える化”した”現物”の提供による支援を行います。 |
トップページ 会社案内 事業内容 技術紹介 製品紹介 アクセス |
採用情報 リンク お問い合わせ M's HPのポリシー サイトマップ 更新情報 |
新しい絞り成形法/成形動作 新しい絞り成形法/概要説明 3次元設計の事例集 |
3次元設計のスゝメ.6 3次元設計のスゝメ.5 3次元設計のスゝメ.4 3次元設計のスゝメ.3 3次元設計のスゝメ.2 3次元設計のスゝメ.1 |
Copyright(C) 2004-2025 M's,inc. All rights reserved.